1. X-PLAY(エックスプレイ)
  2. スケートボードとは
  3. スケートボード記事一覧
  4. スケートボード 組み立て方とは?必要なものやパーツも合わせてご紹介!

スケートボード 組み立て方とは?必要なものやパーツも合わせてご紹介!

スケートボード 組み立て方とは?必要なものやパーツも合わせてご紹介!

スケートボードのパーツとは?

デッキ

スケートボードの板の部分で、他のパーツを選ぶ上でベースとなるパーツでもあります。

ダブルキックと呼ばれる両端が反り上がったオーリーやトリックに適したものが一般的ではありますが、滑ることだけに特化したものもあればクルージングボードなどもあり、自分のやりたいスタイルに合わせてデッキを選ぶ必要があります。

サイズ以外にも反り・湾曲具合などを示すプレスなど、用途に合わせて選ぶのはもちろんですが、ブランドにはそれぞれの個性があるのでそう言ったスタイルの部分、他にも値段など、自分のライフスタイルにも合ったものを選ぶことが大切です。

ウィール

一般的な言葉で言うタイヤのことを指し、スピードや安定感に影響を与えます。一般的にはオーリーなどのトリックを行う時に使うスケートボード用のハードウィールと、クルージングボードやロングボードなど、なめらかな滑り心地を重視したソフトウィールの2種類あります。

ハードウィールは、地面の感覚を感じやすく細かな足の動きをスケートボードに反映します。しかし、デコボコの路面では減速しやすく走行音が大きくなります。

ソフトウィールは静かな走行音で、柔らかな素材によって路面状態が悪くても減速しにくいです。しかし、地面の衝撃が伝わりにくく足の感覚も伝わりにくいのでトリックには向いていません。

サイズや硬さ、幅、強度を見て自分に合ったものを探しましょう。

スケートボード ウィールの選び方とは?ウィールの人気ブランドもご紹介!

トラック

デッキとウィールを繋ぐ金属でできた土台の頃で、2つで1組になります。乗り心地に影響を与えるパーツで、グラインドトリックは、このトラック部分を削りながら滑らせるトリックのことを指します。

またトラックはスケートボードの中では複雑な構造をしていて、いくつかの部品から成っています。ブランドによって細かな形状に違いはありますが、曲がり心地を調整する時にはキングピンナットを締めるなど、基本的な構造は同じです。またこのパーツも熟練者になるとブッシュゴムというターニングに影響を与えるパーツを好みの硬さに変える人もいるので、好みや用途に合わせてカスタマイズしていくことも可能です。

スケートボード トラックの選び方とは?人気のトラックブランドをご紹介!

ベアリング

ウィールの両端にはめ込むするもので、1つのウィールに対して2つのベアリングを設置します。そのため通常8つのセットで販売されています。

ウィールが回転することで、そこには摩擦が生まれ回転を止める働きが生まれてしまいます。しかし、ベアリングを設置することで、摩擦を軽減しウィールの回転を維持することができるのです。スピードを左右する重要なパーツのベアリングにはABECと呼ばれる企画があり、数値が高いほど精度が優れているという意味なのだが、実際のところ最初の乗り心地にほとんど差はない。それよりもウィールとの相性やチリの除去などのメンテナンス、使用するオイルの方がスピードに影響を与えると言える。

スケートボード ベアリングの選び方は?ベアリングの人気ブランドもご紹介!

グリップテープ

デッキの表面は、つるつるとしていて滑りやすい状態です。そのため、滑り止めとしてこのグリップテープを貼ります。正しく綺麗に貼らないと気泡ができてはがれやすい状態になりますが、現在は細かな気泡が空いたものもあるので、そう言ったものを購入するのもひとつの手です。

スケートボードと言ったら、ロゴなどのデッキのグラフィック部分が特徴的ですが、グリップテープはそれに被せて貼るものです。なのであえてグラフィック部分を魅せるようにして貼ったり、さらにテープの上にグラフィックを描いて個性を出す人もいます。自分流にアレンジしてみても良いですね。

スケートボード デッキテープとは?種類と失敗しない張り方を解説!

ビス

デッキとトラックを繋げる際に使うパーツのことです。これは別売りで販売されていることが多く、乗り心地に直接的な影響はほとんどありません。

特徴はねじ穴の形形状にあって、プラスか六角の2種類から選ぶことになります。プラスは市販のドライバーで代用可能ですが、誤ってネジ山を潰してしまう可能性もあります。対して六角はネジ山を潰す心配はありませんが、専用の六角レンチが必要になります。どちらがいいかは個人の好みによるところが大きいので、やりやすい方を選ぶのが良いでしょう。

>>組み立てる前に、準備するもの

この記事のライター/カメラマン

広告掲載についてはこちら >>