スケートボードクルージングとは?!パーツの選び方や乗り方をご紹介!
ミニクルーザーボード
クルーザーボードは移動手段にも使えるように、走行性能を考えて設計されたボードです。走行性能+携帯性を追求したのがミニクルーザーです。
ミニクルーザーで有名なブランドと言えばペニーですね。ペニーと聞くとカラフルで小さいスケボーをイメージしがちですが、ペニーはあくまでもブランド名です。爆発的に流行ったカラフルで小さいスケボーは、ペニーが作ったミニクルーザーボードということです。
スケートボーダーの間ではZIP ZINGERがクルーザーを広めましたが、ペニースケートボードは一般層も含めて世界的にミニクルーザーを広めました。
クルージング目的で作られているのでウィールもソフトウィールが採用され、多少の悪路でもスイスイ進めますし、カラフルで自分好みの色に組み合わせられるので、今までスケボーに興味の無かった若い世代を中心にファッション感覚で流行りました。
しかしペニースケートボードはデッキが非常に小さく、初心者が乗りこなすには練習が必要です。
もともとストリートで滑走するには高い技術が必要とされています。ペニースケートボードに採用されているソフトフィールは多少の段差を乗り越えて走ってくれますが、減速するためのテクニック、パワースライドには向いていません。そしてクルージング目的に設計されているので、デッキに滑り止めのデッキテープが貼り付けてありません。ペニースケートボードはトリックには非常に向いていない設計となっています。
ストリートで滑るような人が遊び感覚で購入するなら楽しめますが、スケートボード初心者でトリックもやってみたいと考えている人はペニーのようなミニクルーザーではなく、通常のストリートに適したスケートボードを選んだ方がよいでしょう。
ペニースケートボードのようなミニクルーザーと、トリックをするストリートのスケートボードは完全に別物と考えたほうがよいです。
あなたにオススメの記事はこちら
-
PR X-PLAYグッズレポート - Air Stylish Pants(エアスタイリッシュパンツ)
- BMX
- スケートボード
- パルクール
- サーフィン
- スノーボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「2輪で前進するマニュアル」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「オーリーの練習方法」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「デッキの前後を入れかえるショービット」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TO初心者編 「足を着けずに前進! チクタクにトライ」
- スケートボード