サーフィン 乗り方やその練習方法とは?やり方と上達のコツを解説
サーフィンについて理解し、ボードやウエットスーツなどの必要な道具を買ったら次はいよいよ海へ出て練習しましょう!しかし初心者が海に最初にでた時、何から始めれば良いのでしょうか。まず、波のある方へ「パドリング」をして進まなければなりません。
そして、初心者が最初にぶつかる壁である「テイクオフ」が難しいです。この2つの基礎スキルを身につける前に挫折をしてしまう人が続出します。そこでここではパドリングとテイクオフを攻略していくためのコツや練習法を紹介し、基本的なサーフィンの乗り方まで解説していきます。特に正しいテイクオフのフォームを身につけることによって、その後の上達スピードが変わります。是非参考にしてみてください。
パドリング
ボードを持って海へ出たら、まずは波のある方向へ進みます。この時、ボードにお腹を乗せて手の力で漕いでいくことを「パドリング」と呼びます。
パドリングのコツは3つあります。
コツ① ボードの正しい位置に乗る
ボードの中心におへそを合わせます。ボードの中心は手で持ってみて重さのバランスが取れた、ボードの真ん中のライン上です。この位置におへそが来ている時が1番スピードが出ます。テールやノーズが沈んでいるようだと、重心は前後にずれているということになります。逆にバランスが取れていると、ボードのノーズが水面から少し出るようになります。
コツ② 姿勢
①と似ているのですが、正しい姿勢でボードに乗ります。単純にボードの中心におへそを合わせるだけではありません。胸を少し反って視線は遠くを見ます。足は肩幅ほど開いて、太ももで細かいバランスを取ることを意識します。
コツ③ 手・腕の使い方
手と腕を使ってストロークして進むのですが、この中でもいくつかポインがあります。
・手の形はリラックスして半開きの状態のまま手のひら全面で掻くように漕ぎます。
・ストロークは焦ってたくさん掻くのではなく、ゆっくり大きく掻くイメージです。
・水を掻く深さは肘の深さが最も効率よく力を伝えることができます。
・手の掻くコースは外側から内側へ向かうイメージです。内側から外側に向かって掻くときに比べて筋肉の疲労感を抑えることができます。
あなたにオススメの記事はこちら
-
サーフショップ「カルホルニアハワイプロモーション」を徹底取材!
- サーフィン
-
サーフィンの基礎や素晴らしさも楽しめる! 『ヒュー!日向でHOW TO START SURFING!』の最新作公開
- サーフィン
-
X-PLAYグッズレポート−ギャルソンシークレット
- サーフィン
-
Interview w/ Kanoa Igarashi
- サーフィン
-
サーフィンが上手くなる! 食生活の見直しで動ける身体を手に入れよう
- サーフィン