スノーボード スイッチとは?フェイキーとの違いや角度、練習方法など解説!
スイッチは板によってやりやすさが変わる
スイッチはフリースタイルボードのみ可能
板には様々な形があります。大きく分けると フリースタイルボード・アルペンボード・パウダーボード です。 フリースタイルボード はノーズとテールが反りあがっている部分、ノーズキックとテールキックがあり、前後どちらで滑っても問題なく滑れます。
アルペンボード は板の幅を示すウェストが細く、テールキックが無いので進行方向は前方のみになります。 パウダーボード はいろいろな種類がありますが、代表的なスワロウテイルはテール部分がパウダーラン時により強い浮力を得られるように少し下に反っています。なので進行方向は前方のみ可能になっています。
ディレクショナルシェイプボードとツインチップボード
フリースタイルボードには形によって名前が変わり、3種類になります。
【ディレクショナルシェイプボード】 は板の前後の形が非対称で、バインディングを固定するインサートホール(《BURTON》はEST)の位置が少しテール寄りになっています。
【ツインチップボード】 は反対に前後の形が対称でインサートホールの位置が中央に作られています。
また、両方の特性を持つ 【ディレクショナルツインボード】 は板の形状は対称ですがインサートホールはディレクショナルシェイプ程ではないですがテール寄りになっています。
ディレクショナルシェイプボードでのスイッチ
上で述べたように少しテール寄りにバインディングをセッティングするのでスイッチ向きか不向きかで言うと不向きな板です。
しかしそれはスイッチやり始めに限る話で少し慣れてくると特に違和感は感じなくなります。どちらかというとスイッチに慣れたあと、スイッチトリックなどをやり始めたときにノーズとテールの長さが違うおかげでオーリーなどの感覚が変わるためやりづらさを感じるでしょう。
ツインチップボードでのスイッチ
板の真ん中でバインディングをセッティングできるのでスイッチがやりやすいです。
また、板の形状も対称なのでトリックの違和感もディレクショナルシェイプの板に比べれば少ないです。とはいえ違和感が無いといえば?になります。スイッチで行うトリックは今までとは逆のやり方になるので、出来るようになるまでそれ相応の時間がかかります。
あなたにオススメの記事はこちら
-
Interview w/ Yuki Kadono
- スノーボード
-
【2020-21シーズン注目】ヘルメットは最新テクノロジーMIPS搭載モデルがおすすめ!
- スノーボード
-
スノーボード上達に役立つ、家でできるおすすめ筋トレ
- スノーボード
-
BURTON(バートン)ってどんなスノーボードブランド?人気のアイテムも総チェック
- スノーボード
-
プロショップ or 量販店? スノーボードショップを選ぶときに重要な3つのポイント
- スノーボード