一度はやってみたいランジ! 意外と知らない正しい飛び方とコツ紹介
4、5級ぐらいのグレードになると、ボルダリングジムによってはランジ課題が登場します。
一度は大会の動画でも見て憧れた方も多いかと思いますが、初めてランジをやってみると思ってるように体が動かなくて、飛距離が出ないことはよくある話です。
実際に、
「すぐに飛距離が伸びるコツはない?」「怖くて飛べないのですが、どうしたら良いですか?」
と聞かれることが多いです。
そこで今回は、ランジで改善した方がいいポイントとコツを紹介していきます。
ランジの正しいやり方がわかれば劇的に変わりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ランジとは?ランジの定義
ランジとは、両手を離して次のホールドに飛びつくムーブのことです。
ランジの特徴として、体の反動をうまく利用して飛ぶムーブなので、両手を最大に伸ばしても届かないホールドでもキャッチできます。その分技術が必要ですが、マスターすればより高いレベルのボルダリングを楽しむことができます。
あなたにオススメの記事はこちら
-
大阪でおすすめなボルダリングジム3選
- ボルダリング
-
ボルダリングのコツ10選! 初心者から中級者になろう
- ボルダリング
-
スカルパのおすすめボルダリングシューズをレベル別紹介
- ボルダリング
-
ボルダリングチョークはどれを買ったほうがいい? 役割やおすすめメーカーを紹介
- ボルダリング
-
ボルダリングで役立つ英語は? 使える英語表現を紹介!
- ボルダリング