スケートボードベアリングのメンテナンスは上手にできてる?
目次
スケボーのベアリングは定期的にメンテナンスしてあげないと、ウィールの回転が悪くなって滑りに影響が出てきてしまいます。劣化すれば交換するのが望ましいですが、ベアリングを何度も変えるとなると出費がかさばります。メンテナンスをしっかりと行って、なるべく長く使い続けてあげれば節約にもなりますよね。
そこで今回は、初心者でも上手にできる、正しいベアリングのメンテナンス方法をご紹介します。
オイルベアリングとグリスベアリング
ベアリングはオイルベアリングとグリスベアリングの2つがあります。
2つには大きな違いがあり、メンテナンス方法も異なります。
オイルベアリング | グリスベアリング |
---|---|
定期的にオイルメンテナンスする | 基本的にメンテナンスの必要なし |
両サイドにカバーがついている | |
回転性能が良い | 減速すると回転が悪くなる |
上の表を見ると、オイルベアリングは回転が良くスピードが出やすいが、汚れやすいので定期的なメンテナンスが必要となり、手がかかります。
一方、グリスベアリングは定期的なメンテナンスが必要無く劣化するまで使用できるものも、粘り気があるので減速すると回転が悪くなることが分かります。グリスベアリングはメンテナンスが必要無いといっても、使い続けるとやはり汚れは溜まってしまいます。たまに小さな汚れを軽く拭き取ってあげると良いでしょう。
あなたにオススメの記事はこちら
-
スケートボードHOW TO初心者編 「足を着けずに前進! チクタクにトライ」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「オーリーのバリエーション」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「背中側に半回転。バックサイド180」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「永遠の定番人気トリック、オーリー」
- スケートボード
-
スケートボードHOW TOフラット編 「乗ったまま減速! パワースライド」
- スケートボード