BMXのハンドルバーの選び方とは?その特徴を解説!
目次
BMX ハンドルバーとは?
BMXにおいてハンドルバーとは車体の顔であり、乗り味にも大きく影響するパーツです。ハンドルバーのスペック表記に用いられる用語を解説していきます。
【ライズ】
ハンドルの高さを表します。数値が大きいほど高くなります。
【アップスウィープ】
ハンドルの持ち手部分がどれだけ上に傾いているか上がり角を表します。数値が大きいほど、持ち手の端方向への上り角が大きくなります。
【バックスウィープ】
ハンドル持ち手部分が手前に傾いているか曲がり角を表します。数値が大きいほど、手前方向へ大きく角度がつきます。
【ワイド】
ハンドル全体の幅を表します。数値が大きいほど、幅が広くなります。
ハンドルバーはBMXの中でも重要なパーツの1つです。今回はBMX初心者の人が見ても分かるように、ハンドルバーの全てを解説していきます。
あなたにオススメの記事はこちら
-
BMXのグリップを変えるだけで乗り味が変わる!? 種類とおすすめを紹介!
- BMX
-
大注目の若手アスリートたちが出演! 『GQ JAPAN』ドキュメンタリー・ビデオ・シリーズ配信スタート!
- BMX
-
BMXフラットランド用のシューズって? 特徴や選び方のポイントを紹介!
- BMX
-
BMXシートポスト! サドル のさまざまな取り付け形状を紹介!
- BMX
-
日本最大規模のストリートスポーツ4種目リーグ 最終戦、CHIMERA A-SIDE THE FINAL開催!!
- BMX