ビギナー必見! コレで安心、ポイント選びの基本!
2.自分より上手い人が大勢いないポイントを選ぶ
ポイントの観察もしたし、危険な場所もないからもう大丈夫! さぁ沖に行こう!! って、ちょっと待ってください! まだ大事なことはあります。
そのポイントに自分よりもレベルの高いサーファーがどのくらいいますか?
これはとても重要なポイント選びの基準になります。
サーフィンをすることができる波は必ずしも多くありません。ほぼすべての人が良い波に乗りたくてピーク付近で心理戦を繰り広げています。
- 良い波(ピーク)はどこにくるのか?
- 自分より上手いサーファーが何人いるのか?
- 岸付近に人が何人いるのか?
- ライト・レフト方向に乗るためのポジションどり
- 波をシェアするローテーションetc…
このようにたくさんのことを考えながら波待ちをしています。
むしろサーフィンは「心理戦」といっても過言ではないかもしれません。
また、多くの人と同じポジションで波待ちしていても、残念ですが良い波に乗ることはできません。
上記のことを読んだときにちょっとでも気が引けてしまったのなら、混雑した場所に入水するのは諦めましょう。心配しなくても大丈夫です。海がある限り他に波がブレイクしているポイントは必ず見つかります。
あなたにオススメの記事はこちら
-
サーフィンで長く波に乗りたいならアップス&ダウンズが必須!
- サーフィン
-
今さら聞けないサーフィンの基本「5」をおさらい
- サーフィン
-
X-PLAYがチョイスするサーフブランド15選
- サーフィン
-
日本代表最後の1枠をかけて! 「第2回ジャパンオープンオブサーフィン」開催概要決定!
- サーフィン
-
もっと速く! 人に差をつけるテイクオフ術
- サーフィン